changelog

日々の出来事とか。

devFest 2010に参加できることになりました

少し遅くなりましたが、無事に審査は通りました!

しかし、慌てて仮登録をしたため、会場をどっちにしたのか忘れてしまっており、
審査結果通知メールの末尾には、東京会場の事しか書いてなかったのですっかり東京会場だとおもってましたが
配信時には東京会場の事しか書いてなかっただけのようなので、参加証が届くまでどっちの会場か分からない状態です。

参加証は明日配信予定とのことで、届くのが楽しみです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配点詳細

ウォーミングアップ : 1.0 点
HTTP ステータスコード : 2.0 点
Google Code Discussion Group : 3.0 点
暗号通信 : 4.0 点
パッチワーク : 5.0 点
Issue Tracker : 0.0 点
Hackathon : 0.0 点
Android アプリケーション : 0.0 点
Chrome Extensions : 0.0 点
漢字変換サーバ : 7.0 点


合計 : 22.0 点

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

google devfest 2010の仮登録クイズ終了

devfest2010のクイズに参加してみました。

クイズというより、アンケートのような問題にはほとんど答えられなかったが、なんとかプログラミングのクイズには全問正解できた。

途中でAndroidアプリケーションの登録実績など聞かれる問題が追加されたことを考えると400人の定員以上にプログラミングの問題をパスしている人が数多くいるのかな。
暗号化のクイズは、土曜日にほぼクリアの状態だったけど、パッチワークと漢字変換マシンは、日曜日から今日まで少しずつコードを書いてゆき、パッチワークを22時ごろクリア。
最後の漢字変換サーバは残り時間が少ないところで、零の処理がうまく出来ていないことが発覚。
残り1分50秒のところで、なんとかクリアできたが焦った。

応募数はどのくらいなのか、参加権が獲得できるのか非常に楽しみだ。

L-05Aを契約

定額データ通信がしたくて、L-05Aを購入した。
結構安かったが、ドコモショップで展示品のNetBook Eee PC 1000HDも一緒に貰えたので、
しばらく弄ってます。

NetBookは初めて触ったけど、意外に馬鹿にできなくて、無線やらブルートゥースやらいろいろついてるのには
びっくりした。

ホントはmacbookに使う予定だったのになぁ。

さて、これからubuntuでも入れようかな。

新しい取り組み


7月にドコモからAndoroidケータイが発売されたので、早速機種変しました。ipodTouchと比べるとやはりipodTouch/iPhoneのインタフェースの方が洗練されてる感じがしました。これから出てくる新機種にも期待したいところだ。

プログラミング関係といえば、ゴルフが好きなのでAndroid用のゴルフスコア管理/共有ができるアプリを開発中。

emacs sdicインストール時にnoがないとエラーになる件

emacsに英和辞書機能であるsdicを導入した。

インストール手順通りにインストールすると、make dictすると以下のようなエラーが発生し、noがないと言われる。

/bin/sh: no: command not found

調べてみると、noをnkfに置き換えればよいことが分かったのでnkfMacPortsからインストールして、Makefileの該当箇所を編集して再度make dict するとうまくいった。

インストールする前に、nkfをインストールしておけば、上記の問題は発生しないので、事前にnkfがインストールされていることを確認すること。

シリコンバレーカンファレンス2009を振り返って

あのカンファレンスから、早いもので1ヶ月が過ぎた。

帰ってきてからの数日と今ではテンションも落ち着いてきだして、比較的冷静に見てきたものを消化できたつもりだ。
今でも思っているのは、シリコンバレーのあの空の下で生活ができるなら、それを目標にがんばってみたいと思った。

シリコンバレーとはどんなところだったか。

  • 世界中の意欲ある人が集まるビジネスの場であり、それを応援する環境がある。
  • エンジニアドリブンな文化。働いているエンジニアがものすごく自由な感じがした。
  • サービスを生み出すエンジニアや、常にチャレンジしているエンジニアが優遇される。
  • 買収と聞くと、大きな会社に食われた感がするが、exit戦略と言って、いかにexitまで持っていくかゲームのような感覚があり、買収されることも成功の一つになる。
  • 開発受託会社みたいなものはほとんど存在しない。ほとんどの会社がそれぞれサービスを展開していて、それに必要な人材の確保をしている。
  • 人の流動が激しい。キャリアアップの為に転職をする。(これには納得。)
  • シリコンバレーで生きていくには、やはり人脈が重要。
  • ビジネスモデルで企業するベンチャーが多い。 
  • 学歴は職能の出発点でしかなく、その後の職歴が職能を規定する。(その人材が業務内容を遂行できるに足る実績と能力があるかどうかが重視。)
  • 年齢によって昇級する事が無く、キャリア報酬制(職能と経験年数)
  • ものすごく天気がよい。気候の変わりが極端。動くとすぐに汗が出るくらい暑い日もあれば、次の日はかなり寒かったりする。
  • 日本人が働き過ぎだというのがよくわかった。向こうでは22時にはどこの店も閉まっている。

カンファレンスに参加して変わったもの。

  • 参加前よりも一層、エンジニアとしての質を高めたいと思った。プライベートでもさらにWEBサービスを作りたい。
  • カンファレンスに参加したメンバーの動向や意識の高さに刺激されて、自分のモチベーションアップに繋がるようになった。
  • 海外から見た日本が少しだけ見えたような気がする。また、海外からみた日本ついて、興味がわいてきた。
  • 英語の重要性。まずはこの言語の壁をどうにか乗り越えたい。
  • 体重が3kg増えた。orz


いつかは海外で働きたいと思うが、やはり今後しばらくは日本で仕事をしていくことになると思う。その間でも気持ちを新たに挑戦できることには挑戦して、確実に力をつけていき、カンファレンスで得たシリコンバレースピリットをこれからも大切にしていきたい。

  • あたらしいもの、異質なものをよしとして受け入れる
  • 異なるスキル、専門性をもった人材がチームを作り、会社、組織を動かす
  • 個性(スキル、経験)を常に磨き、積み重ね、アピールする。
  • 個別の会社ではなく、その業界に就職している、というプロスポーツ選手の様な意識
  • 意識としての楽観論に富み、挑戦する事
  • 自分の好きな事、得意な事を仕事にする。


最後に、このような素晴らしい体験をする機会を作っていただいたJTPA関係者の方々、カンファレンスで関わったメンバーの方々に感謝します。ありがとうございました。

来年もぜひ、カンファレンス2010が開催されることを楽しみにしています。

シリコンバレー体験6日目

早いものでシリコンバレーへ来てはや6日が過ぎた。一緒にいたメンバーはあと数日いるが、今日が帰国の日。
思った通り、こちらでいた時間はあっと言う間に過ぎたような感じだったが、この6日間は1日がいつもよりもずっと長く感じた。


予定通りの11:47分の飛行機でSVを出立。いつかまたこの地に帰ってきたいと思った。