changelog

日々の出来事とか。

RubyOnRailsを試す

昨年12月、Ruby On Railsのバージョンが2.0にアップし、バージョンアップの目玉がRESTアーキテクチャへの対応ということだったので、久しぶりにRailsを触ってみることにしたので、簡単な使いかたをまとめてみます。

Railsの準備

Railsのアプリケーションを設置するディレクトリに移動して、以下を実行する。

$ rails [アプリケーション名] --database=[データベース名]

database.ymlの編集

データベースへの接続情報を変更する場合は、[アプリケーションディレクトリ]/config/database.ymlを必要に応じて編集する。

日本語の設定

日本語を使う場合は、[アプリケーションディレクトリ]/config/environment.rbに以下を追加する。
ちなみに、Shift_JISの場合は「SJIS」、EUCの場合は「EUC」に設定する。

$KCODE="UTF-8"

Content-Typeを設定する。

[アプリケーションディレクトリ]/app/controllers/application.rbに以下のように記述します。

class ApplicationController < ActionController::Base
  before_filter :set_charset

  private

  def set_charset
    headers["Content-Type"] = "text/html; charset=UTF-8"
  end
end