changelog

日々の出来事とか。

Ruby On Railsを試す(2)

昨日の続き。

テーブルとクラスの自動生成

scaffoldというモデルを操作するためのフレームワークで、自動的にテーブルとモデルクラスを生成することが出来ます。
ここでのクラス名は、全部小文字の単数形で指定すること。

$ ruby script/generate scaffold [クラス名] [フィールド名1]:[フィールド型1] [フィールド名2]:[フィールド型2] ... 


実行すると、「db/migrate」の下に「[001_create_[クラス名]s.rb」という定義ファイルが作成されます。

class CreateHoges < ActiveRecord::Migration

  def self.up
    create_table :hoge do |t|

      t.string :hoge
            t.string :fuga

    end
  end

  def self.down
    drop_table :hoges
  end
end

self.upにデータベースに定義するテーブルの情報が書かれます。

rakeコマンドを使って、データベースにテーブルを作成します。

$ rake db:migrate